石山寺は滋賀県大津市にある由緒ある寺院で、西国三十三所観音巡礼の第十三番札所としても知られています。
紫式部が『源氏物語』の着想を得た場所とも言われ、歴史と文化に彩られた観光スポットです。
この記事では、石山寺のおすすめの季節や見どころ、イベント、アクセス方法などを詳しくご紹介します。
石山寺はどの季節に行くといい?
石山寺は四季折々の美しい風景が楽しめる場所で、「花の寺」と呼ばれるほどです。
特におすすめの季節は以下の通りです。
石山寺の春(3月~4月)
桜の名所として知られ、境内が淡いピンク色に染まります。
特に仁王門から参道を埋め尽くす満開の桜は絶景です。
石山寺の「桜まつり」も開催され、華やかな雰囲気に包まれます。
桜の種類も多く、ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、しだれ桜、カンヒザクラなどがあります。
石山寺の夏(6月~7月)
青々とした木々が生い茂り、涼しげな雰囲気が広がります。
紫陽花(あじさい)が美しく咲くエリアもあり、梅雨時期でも楽しめます。
石山寺の秋(9月~11月)
昔から月見の名所として知られていました。
現在でも10月には「秋月祭」が行われます。
また、石山寺は紅葉の名所として有名です。
特に「もみじライトアップ」が行われる時期には幻想的な景色が広がります。
石山寺の冬(12月~2月)
雪が積もると、静寂に包まれた風情ある景色が楽しめます。
冬ならではの静かな雰囲気を味わいたい方におすすめです。
冬ならではの花として、椿やロウバイ、南天などが彩りを添えています。
石山寺のおすすめ見どころポイント

石山寺の入り口である山門(東大門)には、仁王像があります。
迫力ある像をご覧くださいね。
本堂(国宝)
石山寺のシンボルともいえる本堂は国宝に指定されており、歴史的な価値が高い建造物です。
天然の巨大な硅灰石の上に建てられており、その独特の景観も見応えがあります。

こんな大きな石の上に本堂があるのには、ビックリですね。
「石山寺」の名前の由来になっているそうですよ。
源氏の間
紫式部が『源氏物語』の着想を得たとされる部屋が「源氏の間」です。

文学ファンには特におすすめのスポットです。

かわいい紫式部が見えますね。
境内には十二単をまとった紫式部の像もあります。

多宝塔(重要文化財)

日本最古の多宝塔の一つとされる建造物で、歴史好きにはたまらない場所です。
月見亭

「石山の秋月」は「近江八景」のひとつになっています。
ここから眺める月が美しいことから、毎年中秋の名月の頃には「秋月祭」が行われているんですよ。
また、ここからは琵琶湖を見ることができます。

もみじ谷
秋の紅葉シーズンには特に美しいエリア。紅葉が燃えるように色づき、写真映えするスポットです。
石山寺のおすすめ行事・イベント
歴史がある石山寺では、年間を通してさまざまな行事が行われます。
- 桜まつり(3月下旬~4月上旬):満開の桜が咲き誇る中、さまざまな催しが開催されます。
- もみじライトアップ(11月中旬~下旬):夜の境内がライトアップされ、幻想的な紅葉を楽しめます。
- 紫式部忌(10月下旬):『源氏物語』の作者・紫式部を偲ぶ法要が行われます。
石山寺の駐車場情報
駐車場の広さと有料駐車場の情報
石山寺には専用駐車場があります。
- 石山寺観光駐車場
- 収容台数:140台
- 料金:普通車600円
- 営業時間:8:00~17:00
近くの駐車場(満車時の対策)
もし満車の場合は、以下の駐車場を利用すると良いでしょう。
- 石山駅周辺のコインパーキング(徒歩15~20分)
- 近隣の観光施設の駐車場(観光案内所で確認)
駅からのアクセス ~徒歩でも行ける?~
最寄り駅はJR石山駅または京阪電鉄の石山寺駅です。
JR石山駅と京阪の石山寺駅は隣接しているので、どちらか便利な方で降りてください。
そこから歩いて約12分ほどです。

石山寺の御朱印
石山寺では、美しい御朱印がいただけます。
- 西国三十三所観音霊場の御朱印
- 紫式部ゆかりの御朱印
初穂料は300円~500円程度で、御朱印帳を持参するか、現地で購入することもできます。
石山寺参拝の注意点
石山寺はとても広いので、じっくり見てまわるとかなりの時間がかかります。
時間に余裕を持って、お出かけくださいね。
坂道や石段が多い
また、石山寺は坂道や石段がたくさんあります。

歩きやすい靴を履いて行きましょう。
なお、車椅子の方は山門前の横の通路から入ることができます。
詳しくは寺院のスタッフにご確認くださいね。
まとめ
石山寺は、四季折々の風景を楽しめる歴史ある観光スポットです。
特に春の桜や秋の紅葉は必見で、イベントも充実しています。
駐車場の混雑を避けるために早めの到着を心がけましょう。
また、石山寺名物の和菓子や、近隣の美味しいランチスポットも要チェック。御朱印集めが趣味の方にもおすすめです。
ぜひ、次の旅行プランに石山寺を加えてみてはいかがでしょうか?
★★当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。
画像の無断使用はお断りしています★★