タヌキの焼き物で有名な信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で生まれた日本六古窯のひとつです。
温かみのある風合いや、独特の釉薬(うわぐすり)の表情が特徴で、多くの人に親しまれています。
NHKの朝の連続ドラマ『スカーレット』で取り上げられたこともあり、ご存じの方が多いかも知れませんね。
そんな信楽焼を実際に体験できる陶芸教室が、信楽町には多数あります。
この記事では、信楽焼の陶芸体験ができる場所や、年齢制限、予約の必要性、持ち物や服装、作品の受け取り方法、料金について詳しくご紹介します。
信楽焼の陶芸体験はどこでできる?
信楽町には、観光客向けに陶芸体験ができる施設が複数あります。代表的な施設をいくつかご紹介します。
- 信楽陶芸村
- 住所:滋賀県甲賀市信楽町長野1131
- 特徴:手びねり、電動ろくろ、絵付け体験が可能
- 料金:2,500円~
- 信楽陶芸の森
- 住所:滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
- 特徴:アート作品の展示も楽しめる
- 料金:3,000円~
ほかにも各窯元などでも体験ができます。
信楽焼の陶芸体験はどんな物が作れる?
ひと口に「陶芸体験」と言っても、手法はさまざまです。
- 手で土をこねる「手びねり」
- 本格的な「ろくろ」
- 作品に色をつける「絵付け」
粘土細工のように好きな物を作ることもできますよ
信楽焼の陶芸体験~手びねり
手びねりというのは丸い台の上に土を置いて、自分の手で好きな形を作っていく方法です。

このように丸い台の上に土の塊を置きます。

そして少しずつ形を作っていきます。
やり方は先生が教えてくれるので、心配ないですよ。

カップの持ち手を付けたら完成です。
好きな色の釉薬(ゆうやく)を選んだら、後は教室の方で色を付けて焼き上げてくれます。
カップや食器以外で花瓶などを作ることもできます。

このように土を細長くまとめます。

つなぎ目をしっかり合わせます。

花を差す口を作って仕上げていきます。
こちらも教室側が色の釉薬を塗って、焼き上げてくれます。
信楽焼の陶芸体験~ろくろ
手びねりの他に電動ろくろを使って作品を仕上げる方法もあります。

これも先生が教えてくれるので、安心ですよ。
信楽焼の陶芸体験~絵付け
陶芸体験には、すでにできあがった作品に色を付ける「絵付け」もあります。

同じ作品でも、人によって色や柄が違うので個性があっておもしろいですね。
信楽焼の陶芸体験は何歳からできる?
施設によって異なりますが、基本的に3歳以上から参加可能なところが多いです。
- 手びねり体験は、小さなお子様でも比較的簡単にできるため、家族での参加におすすめです。
- 電動ろくろ体験は、力加減が必要なため、小学校高学年以上が推奨される場合があります。
- 絵付け体験は、年齢制限がないことが多く、誰でも楽しめます。
各施設の詳細を確認し、年齢に合わせた体験を選ぶのがおすすめです。
粘土遊び感覚でできる陶芸体験
幼児や小学校低学年の子供さんの場合は、粘土細工の感覚で陶芸体験ができますよ。

好きな作品を作ってみましょう。
陶芸体験は予約はした方がいい?
予約は必須ではありませんが、事前予約をおすすめします。
特に週末や祝日、観光シーズン(春・秋)は混雑することが多いため、予約しておくとスムーズに体験ができます。
- 予約方法:公式サイトまたは電話で可能
- 当日受付可能な施設もあるが、満席の可能性あり
グループでの参加や時間の希望がある場合は、1週間前までの予約が安心です。
陶芸体験の持ち物や服装は?
陶芸体験では、粘土や水を使うため、汚れてもよい服装で行くのがポイントです。
持ち物
- エプロン(施設で貸し出しがある場合も)
- タオル(手を拭く用)
- 飲み物(長時間の作業の場合)
- 髪ゴム(髪の長い方はまとめると作業しやすい)
服装のポイント
- 汚れてもいい服(粘土や釉薬がつく可能性がある)
- 袖をまくれる服(作業がしやすい)
- 動きやすい靴(スニーカーや汚れてもいい靴推奨)
教室によって持ち物が異なる場合があるので、予約時に確認しておきましょう。
陶芸体験で作った作品はどうやって受け取るの?
陶芸体験で作った作品は、その場で持ち帰ることはできません。
受け取りまでの流れ
陶芸体験で作った作品が完成するまでには、次のようなプロセスが必要です。
- 乾燥・素焼き(約2週間)
- 釉薬をかけて本焼き(約2週間)
- 完成品の発送または現地受け取り(体験後約1~2か月)
受け取り方法
作品を受け取るには、次のいずれかの方法があります。
- 郵送の場合:送料別途(800円~1,500円程度)
- 直接受け取り:後日、施設に訪問して受け取り可能
完成までに時間がかかるため、旅行の記念にする際は事前にスケジュールを確認しましょう。
陶芸体験の料金はどれくらい?
陶芸体験の料金は、教室や体験内容によって異なります。
体験内容 | 料金(目安) |
---|---|
手びねり体験 | 2,000円~3,500円 |
電動ろくろ体験 | 3,000円~5,000円 |
絵付け体験 | 1,500円~2,500円 |
- オプション料金:追加焼成や釉薬指定で+500円~1,000円
- 送料:別途800円~1,500円(郵送希望時)
施設によってはセット割引や団体割引があるため、事前に確認するとお得に楽しめます。
まとめ
信楽焼の陶芸体験は、3歳から楽しめるアクティビティで、家族連れやカップルにも人気です。手びねりや電動ろくろ、絵付けなど様々なコースがあり、初心者でも気軽に挑戦できます。
予約は必須ではありませんが、混雑時期には事前予約がおすすめです。汚れてもいい服装で行き、体験後は作品の受け取りまで1~2か月かかることを考慮しておきましょう。
旅の思い出に、世界に一つだけのオリジナル信楽焼を作ってみてはいかがでしょうか?
★★当サイトに掲載の画像の著作権は当サイト管理人にあります。
画像の無断使用はお断りしています★★